この記事では、Macを便利にし、作業効率を上げるアプリRaycastを紹介します。
Raycastは本当にいろいろなことができる便利なアプリです。
その反面、機能が多すぎてどう使えばいいのか分からないかもしれません。
また、おそらく日本語版がないため、少し使いづらいと感じる方もいるでしょう。
そこでこの記事では、Raycastでできることを、PC初心者にでも分かるように分かりやすく解説します。記事を読み終わったら、Raycastを使いたくなるはずです。
Raycastとは
簡単に言うと、Raycastはいろいろな操作がキーボードでできるようになるアプリです!
詳しく説明していくと、Raycastは、macOS用のランチャーアプリです。
ランチャーアプリと言われてもよく分からないと思いますが、MacにはSpotlightというランチャーアプリ(アプリというより機能)が標準で備わっています。Spotlightは、デフォルトではcommandキーとスペースキーを同時に押すと起動します。
Spotlightでは、キーボードで何か入力することで、アプリを開いたり、ファイルを検索したり、設定を開いたりすることができます。これがランチャーアプリというものです。
Spotlightよりも機能を強化させたランチャーアプリを、自分でインストールして使うこともできます。ランチャーアプリとして有名なのが、Alfredと、今回紹介するRaycastです。
Alfredは便利な機能を使うためには有料版を購入する必要がありますが、Raycastならほとんどの機能が無料で使えます。Alfredの有料版とRaycastでは、ほとんど同じようなことができるので、まだどちらもインストールしていない人はRaycast一択でしょう。
Raycastでできること
Raycastでできることの一部を紹介します。
Raycastをインストールしたら、option + スペースキーを押すことで(デフォルトの設定の場合)、以下のようなウィンドウが現れます。ここにキーボードで入力することでいろいろな操作ができます。
アプリの起動
アプリを起動できます。
例えば、PowerPointを起動したいときは”powerpoint”と入力します。実際には、”pow”と入力しただけでPowerPointのことだと分かってくれたので、写真の状態でリターンキーを押すだけでPowerPointを起動できます。ちなみに正式名称はMicrosoft PowerPointだったみたいですが、正式名称である必要は全くないです。
アプリを起動するなら、画面下のDockに並んでいるアイコンの中から選んでクリックすればできると思うかもしれません。確かにそうですが、慣れてくるとキーボードで操作することで、マウスやトラックパッドを使うよりも圧倒的に速くなるのです。マウスやトラックパッドだと、ポインタを動かす距離の分だけ操作が遅くなってしまいます。「キーボードで操作できるようになる」というところが、Raycastのようなランチャーアプリの魅力なのです。
ファイル検索
ファイルやフォルダを検索して、開くことができます。
ファイル検索は、RaycastのSearch Filesという機能を使います。この機能を使うためには、Raycastで”Search Files”と入力してリターンキーを押してから、ファイル名を入力することになるのでちょっと面倒です。そんな場合は設定を変更すればOKです。私の場合は、Raycastを起動したら”f”と入力してTabキーを押すだけでファイル検索モードに入れるように設定しています。また、Hotkeyというキーの組み合わせを設定すれば、Raycastを開いていない状態からでも一瞬でファイル検索モードに入れるようになります。
計算
計算ができます。
「3+5」「450*1.08」などの計算式を入れると自動で計算結果が表示され、その状態でリターンキーを押すと計算結果がクリップボードにコピーされます。いちいち電卓アプリを起動する必要はありません。
アプリの起動やファイル検索などはSpotlightでもできますが、これから紹介する機能はSpotlightにはできないものです。
クリップボード履歴
クリップボードの履歴をさかのぼって、過去にコピーしたものをペーストすることができます。
何度もコピー&ペーストをしていると、さっきコピーしたものをもう一度コピーしなおすなんてことがよくあると思います。その手間を完全に省いてくれるのがこの機能です。
Raycastで”Clipboard History”と入力するか、自分で設定したショートカットキーを押すことで、過去のクリップボードの履歴が表示されます。その中から選んで(検索もできます)リターンキーを押せばペーストできます。画像をコピーした場合はそのプレビューも見れたりして便利です。
同じことができるアプリとして「Clipy」があります。私も以前は使っていましたが、Raycastで全く同じことができて、しかもRaycastのほうが使いやすかったので、Clipyはアンインストールしました。(かわいそうなClipy)
スニペット
スニペットとは、よく使う言葉や定型文などを登録しておき、それを簡単に呼び出せるようにしておく機能のことです。住所やメールアドレス、ChatGPTのプロンプトなど、多くの場面で使えます。
Raycastでは、自分で設定したキーワードを入力するだけでスニペットを呼び出せるようにすることができます。例えば、;address
と入力すると住所が入力される、というようなことができます。キーワードの最初に;
を入れたのは、スニペットを入力したいのかそうでないのかを区別するためです。もし、;
などを入れないでaddress
などをキーワードに設定すると、普通にaddressと入力したいときでも勝手に住所に変換されてしまいます。そのため、スニペットのキーワードには、普通の文章中では使わないような言葉を設定します。
また、スニペットには決まった言葉以外も登録できます。その例が日付です。例えば私は、;ymd
(Year Month Dateの略)と入力すると「2024/08/04」のように今日の日付を入力できるようにしています。これは、日本語入力モードで「きょう」と入力して変換しても入力できますが、スニペットのほうが速いですし、「2024-08-04」のようにフォーマットを自分で設定することもできます。
ウィンドウサイズの変更
ウィンドウを全画面にする、画面の右半分に配置するなどの操作ができます。
現状ではmacOSの標準機能だと、ウィンドウをうまく配置するのが超面倒なのですが、Raycastならコマンドの入力やキーボードショートカットで一瞬でできるのでかなり便利です。頻繁に使います。
好きな機能を追加する
Raycastには「store」というものがあり、追加できる拡張機能がたくさん公開されています。
例えば、Google翻訳が使える機能、ChatGPTが使える機能、メールが使える機能など、数え切れないほどの機能があって無料で使えます。
プログラミングをすれば、自分で機能を作ることもできます。
まとめ
この記事では、Raycastでできることを紹介しました。
Raycastを使いこなせるようになれば、パソコンでの生産性は確実に上がり、よりよい成果を生み出せるようになるでしょう。
今回はインストール方法や使い方については説明できませんでしたが、使ってみたいと思った方はぜひ調べてみてください。